認知症予防。そう聞いてピンとこない方がほとんどだと思います。
しかし、認知症は老人になってからの問題ではありません。
若い元気なころからの生活習慣、それは将来の認知症のリスクと直結しています。
厚生労働省の2015年1月の発表によると、日本の認知症患者数は2012年時点で約462万人、65歳以上の高齢者の約7人に1人と推計されています。
その後も増加を続け、2025年には700万人を超えると考えられています。
以前は痴呆という言葉で呼ばれ、単なる老人ボケという概念でとらえられていた認知症ですが、急速な高齢化社会に伴い、徐々に誰しもがなる可能性をもったものであると認識されるようになりつつあります。
認知症は高齢者本人だけでなく、その家族や様々な立場の人すべてにかかわる問題です。
認知症がもたらす介護問題など周辺の様々な問題をはらんでいます。
また若年性認知症の存在も無視できません。
認知症は予防できる病気なのか?これは非常に難しい問題です。
しかし、様々な研究から少しずつ認知症の原因疾患が明らかになり、その原因疾患となるものの危険因子を取り除くことで、認知症の発生をのリスクを減らしたり、進行を遅らせたりすることができるという認識に変わりつつあります。
実際の専門家の取り組みでも、生活習慣の見直しや食生活の見直しで、認知症に対する一定の効果が見られという結果が報告されています。
また、すでに発症していても、周囲のケアが適切であれば、重症化を遅らせることができるというデータも出てきています。
いづれにしても、認知症だけでなく、認知症を防ぐ生活習慣、食生活の見直しは、そのまま健康寿命を一日でも長くすることと同意義になります。
今を生きる私たちは、今、健康であるなしにかかわらず、認知症への理解はとても重要なことだと言えるでしょう。
認知症の理解と、その予防をする生活、始めてみませんか?